Close
2016.10.30 [イベントレポート]
浮世絵に宿る細田守エッセンスを考察 歌川国芳や国宝作品との驚きの共通点とは 『バケモノの子』
細田守監督1030  
細田守監督の長編アニメーション「バケモノの子」(2015)が10月30日、第29回東京国際映画祭内の特集企画「映画監督 細田守の世界」で上映され、細田監督と東京国立博物館の学芸員である松嶋雅人氏(学芸研究部列品管理課・平常展調整室長)がトークショーに出席した。
 
本イベントでは、細田監督と金沢美術工芸大学時代の同級生だという松嶋氏が、「日本絵画史からみた細田守作品」をテーマに、浮世絵師・歌川国芳や国宝・孔雀明王像といった美術作品と細田作品の共通点を紹介。さらには、細田監督が「絵画史のなかでのアニメーション映画の位置付け」についても語った。
 
細田監督は、「デジモンアドベンチャー」(1999)から「キャラクターに影をつけない」という表現を用いている。松嶋氏は国芳の「東都名所 新吉原」「あふみや紋彦」といった作品を例に出し、「浮世絵も人物のなかに影がついていない。背景描写は、実在感があるようにきっちり書くが、人物のなかには影がない。どういうことかというと人物をキャラクター化しているんです。観念上の人物として表している。その方が日本の人たちには、芸者さん、遊女など、特定の役割を演じている人に感情移入しやすい」と解説。そのうえで、背景とキャラクターの効果的な表現として「今回の『バケモノの子』のように、背景が我々が知っている渋谷がだったりすると、ミックスされて、よりファンタジーの人物に実在感が沸くんです。こういった“キャラ化”は共通する特徴だと思います」と力説した。
 
さらに、松嶋氏は「時をかける少女(2006)」「サマーウォーズ」「おおかみこどもの雨と雪」では場面が異世界に切り替わると、キャラクターの輪郭線が赤色に変わっていることにも触れた。スクリーンに孔雀明王像を映し「仏や神々の輪郭線は朱色。これは神々しい敬うべき対象としての記号」「視覚的に『世界が変わったよ』と伝える記号になる。異世界の生き物、現実の世界の生き物ではないものがいることで、違う世界にいると示す。こういったことが、日本の絵画の伝統にあるわけです」と熱弁。松嶋氏が「そういう意識はなく使っていたんですよね?」と問いかけると、細田監督は「先生からそういう話を聞くと、そういうつもりだったような気がします(笑)」と答えた。
 
「今日はそちら側(客席)に行きたいくらい」と言い、松嶋氏の話に熱心に耳を傾けていた細田監督。松嶋氏が「細田監督の作品には日本絵画のエッセンスが強く表れている」と評すると、「アニメーション映画って実写の亜流みたいな、実写で描く物語をアニメで描きましたって風に捉えられがちじゃないですか。演劇の亜流が映画であって、映画の亜流でアニメ映画があるっていう風にみる人がいるんだけど。でもやっぱり、美術大学で絵画を学ぶとアニメーション映画っていうのは、長い絵画史のなかの一番最先端のところにある。演劇の歴史も絵画の歴史も長いので、絵画史のなかでアニメーション映画を発展していきたいと思っている。松嶋先生のように見てくれると、いろんな楽しみ方ができると思いました」と言葉に力を込めた。
 
第29回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。  
 
eiga.com
会期中のニュース
2016年10月25日 - 11月3日
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
新着ニュース
オフィシャルパートナー