「岸辺の旅」「クリーピー 偽りの隣人」の黒沢清監督が、オール外国人キャスト、全編フランス語で撮り上げた「ダゲレオタイプの女」が10月27日、開催中の第29回東京国際映画祭で特別上映された。黒沢監督は、TOHOシネマズ六本木ヒルズでのティーチインに臨んだ。
世界最初の撮影技術“ダゲレオタイプ”を題材にとった本作は、ダゲレオタイプの写真家ステファン(オリビエ・グルメ)と娘でモデルのマリー(コンスタンス・ルソー)、ステファンのアシスタント・ジャン(タハール・ラヒム)の3人の関係が変容していくさまに焦点を当てる。黒沢監督らしい洗練されたホラー演出が随所に散りばめられ、生と死の境界があいまいになった世界を幻想的に切り取っている。
本作で念願の海外初進出を飾った黒沢監督は、これまでの監督活動を「日本を描きたいと思ったことは1度もない。僕はほとんどの作品を日本で撮っているので、映したい、映したくない以前に現代の東京が映ってくる。それは逃れられないものです」と振り返る。その上で、本作での経験を「不思議な体験だった」と評し、「初めてフランスで映画を撮り、現代のパリ郊外が実際に映っている。映っているのだけれど、どのように表れているのかわからない。私はそこに生きていないから。現代からもパリからも東京からも離れて、生まれて初めて国籍から離れた純粋な人間ドラマを作ってしまった」と感慨をにじませた。
ストーリーに関しては、「やってみたかったのは日本の怪談形式。最初は幽霊などどこにもいないのが、女が途中で死んで幽霊になり、男との関係が深まっていく。反対に西洋のゴーストストーリーや日本も含めたモダンホラーは最初から幽霊としてそこにいる。本作は、2種類の幽霊が出てくるストーリーにしようとしました」と解説。「幽霊になったからといって怖がる対象ではない。死んでも人間。好きな相手が目の前にいたら、戸惑いながらも現実世界に存在しようとするんだろうか」といった考えからキャラクターを創造していったと明かす。
監督独自の死生観が画面に表れているが「年を取るほど、死んだ知り合いが増えてくる。あの人だったらどう思うだろうなとよく考えるんですが、その人と僕の間では死は境とは思えない」としみじみ。そういった考えを象徴するのが「脚本の最後に、どうしても入れたくなって付け足した」というある老女のキャラクターだ。劇中、ステファンを訪ねてきた老女は「死は幻です」というセリフを発するが、黒沢監督は「これを誰かに言わせたかった」と告白。老女について質問した観客に「指摘してくれて本当にうれしい」とほほ笑んだ。
日本人のみならず外国人も多く詰めかけ、劇中の重要な要素である“都市開発”に質問が及ぶと「都市があって郊外がある。その境目に、殺人鬼や幽霊といった怪しいものが住んでいる気がする。都市と田舎の境目あたりが1番危うい均衡が働いていて、ドラマが動きやすいのでは、という思いがあります」とこれまでの作品にも通じる着眼点を語った。