Close
2016.11.02 [イベントレポート]
「自然は新しいサプライズを私たちに提供してくれるのです」 コンペティション『ビッグ・ビッグ・ワールド』-10/31(月):Q&A

ビッグビッグワールド

©2016 TIFF
TIFF事務局に来てくれたレハ・エルデム監督(左)とオメル・アタイ プロデューサー(右)

 
10/31(月)、コンペティション『ビッグ・ビッグ・ワールド』の上映後、レハ・エルデム監督、オメル・アタイさん(プロデューサー、プロダクション・デザイナー)をお迎えし、Q&A が行われました。⇒作品詳細
 
レハ・エルデム監督(以下、監督):こんにちは。東京には今回9本目の作品で参りました。そして、5度目の来日になります。今までの映画に加えて、今回の作品ですべてを完成させることができました。TIFFは私の全作品を上映してくださっているフェスティバルで、とても幸せに感じており、今回もここに来られて大変嬉しく思います。
 
オメル・アタイさん(以下、オメルさん):こんにちは。ご来場してくださり、本当にありがとうございました。
 
司会:ありがとうございます。午前中のすっきりした頭にとても染み込んでくる作品だったのではないかと思います。
 
Q:すごく良かったです。日本で育った感覚として、観ながら『火垂るの墓』を連想しました。監督は、本やほかの作品などから影響を受けているのかどうか、教えてください。
 
監督:その映画については存じ上げません。監督はどなたですか。
 
司会:スタジオジブリの高畑勲監督で、原作は野坂昭如というとても有名な作家です。エルデム監督は孤高の方でいらっしゃって、あまりほかの映画の影響を受けることはないと思うのですが、今誰かの作品にインスパイアされるということはあり得るのでしょうか。
 
監督:もちろんあります。映画の歴史は、様々な作品に満ちていますので。特に今年は、この映画祭で数多くの日本映画を発見しました。これまでも小津安二郎監督やほかの監督を知っていたのですが、全く思いがけないところでいろいろな方々を知ることができて、とても影響を受けました。成瀬巳喜男監督もその一人です。
 
Q:小津さんや成瀬さんの名前を挙げられましたが、外国の監督で影響を受けた方と作品がありましたら教えてください。もう一つ、森の中での撮影で非常に大変だったと思いますけれども、撮影期間と、撮影中に困ったことなどエピソードがありましたら教えてください。
 
監督:影響を受けたのは、タイのアピチャッポン・ウィーラセタクン監督、ハンガリーのタル・ベーラ監督、台湾のツァイ・ミンリャン監督などです。
撮影期間は6週間で、そのうちの4週間は森の中での撮影でしたが、もちろん大変でした。ただ、困難ではありましたが、とても楽しく過ごすことができました。待ちがあったりと、映画の中でご覧になったよりも、じつは遥かに困難な状況でした。様々な機器を持ち込んで、それも水の中に入ったり、あるいは動物が現れたり。大変でしたが、楽しかったですね。ちょうど昨年の今頃、現地で撮影していました。
 
司会:動物の話が出ましたが、シナリオに必ずしも書かれているわけではなくて、森で撮影しているときに現れた動物を映画に撮りこんでいったという理解でよろしいのでしょうか。
 
監督:もちろんそれはありました。動物については、前提としていたものがありましたけれども、そうでなかったものもありました。自然の中に入っていきますと、様々なものが現れてきます。それも映画の中に入っています。しかしそれは、そうであるべきだと私は考えています。撮影をしていくうちに、自然はそういった新しいサプライズを私たちに提供してくれるのです。そういうものに私たちがオープンであれば、映画も一呼吸でき、事の流れを上手く滑らせることができ、自然らしさを失わずにすむということになります。例えば、太陽にしても、日の当たり方はそのときどきで移ろい、いくら私たちが前もって様々な準備をしていたとしても、いろいろな変化が起こります。それに適応することが大事ですし、いかに変化に適応していくか…私は映画のそういうところが好きです。
 
Q:この作品は映像的にも大変美しくて、雰囲気を味わうことがたやすかったと思います。その中で象徴のようなものがあれば教えてください。
 
監督:いいえ、この映画の中で何らかの象徴性というのはないのです。みなさんがご覧になった通り、すべてがそのもので出来上がっている世界です。トルコ人らしさというのは、私自身がトルコ人ですので、それがおのずと出てきたところがあるかもしれませんが、その背後にコードやシンボルがあるといったことはなく、ありのままです。
 
Q:監督は今回、なぜこのようなテーマで撮ろうと思われたのでしょうか。
 
監督:それについては、よく分かりません。自分の中で、いろいろな悩みとか苦悩とかあるのかもしれない。それが出るのでしょうけれども、例えばこういう理由があってこうなったということであれば、それは自分にとって一定の何かの意味になるのでしょうか。自分にとっては、そういうことは問題ではないのです。
 
司会:ただなんとなく、監督の過去の作品も拝見すると、どこかで、自然と一体になりたいというような欲望が、監督の中にあるのではないかと思うのですが。
 
監督:おそらくそうなのだと思います。特に最新の何作かについてはそうですけれども、逃げている者たちは、すべて森の中に逃げ込んでいきます。もし、私もどこかで自分にとっての森を見つけることができたならば、おそらくそこに逃げ込んで映画を撮るのをやめることになるのでしょうけれども、今はそういった森を見つけようとは思いません。
 
Q:この映画は生と死のようなものを描いていると思いますが、観ながら自分もそういったことを考えてしまいました。妹が気持ち悪いと嘔吐するシーンがありましたが、それは森の自然に順応できなかったということなのでしょうか。何か意味があったら教えてください。
 
監督:嘔吐は自然に起因することではなく、森の中に入っていく以前の彼女の人生から来ている具合の悪さや病気ということになります。それは病気のせいかもしれませんし、妊娠しているのかもしれません。あるいは別のことかもしれません。しかし、いずれにしても森に入ってくる前の彼女の人生に関わっていたことです。
 
Q:トルコ語が分かりますので、映画ではトルコ語を聞いていたのですが、トルコの言葉でよく分からないところがあって、日本語の字幕を見ましたら「宗教婚」とあり、トルコ語ではイマンニガと言いますが、それについてお聞きします。少女は以前、養子となって両親と兄と一緒に生活をしていたと思われますが、法的な手続きを踏んで、家族のもとへ来たわけですね。そのうえで父親は彼女と結婚するつもりになっていると。字幕では「結婚」だけになっているのでよく分からなかったのですが、自分の家に養子ということで来たというなら、その父親と結婚することは日本ではないし、そこで宗教婚というのが出てきましたので、これは複雑だなと思いました。日本では、法的に自分の子供と結婚することはありませんので、関心をもちました。監督の作品はとても芸術的ですが、宗教婚についての背景を教えていただけますか。
 
監督:そもそも、それは合法的なことではないので、法律的なことが何かあるということではありません。したがって、ご覧になったような形なのですが、実際そこでは起こり得ているということです。結婚ということについて言えば、そもそも家の中には様々な闇の部分があります。映画の中で、部分的なことや断片的なことが聞こえてきますけれども、それは悪意というべきか、悪事というべきか、あるいは不適当なことがあるということで、我々もよく分からず、ただ様々な人々が宗教婚という形をとっているのは現実で、本人たちの良心に委ねられていることになります。
 
司会:お時間が来てしまいました。これほど美しい作品は、めったに観られるものではないと思っています。
 
監督:アリガトウ。

会期中のニュース
2016年10月25日 - 11月3日
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
新着ニュース
オフィシャルパートナー