Close
2016.10.30 [インタビュー]
イタリアの現状を見事に反映した『7分間』に出演した2人の女優が語る
オッタビア・ピッコロ、アンブラ・アンジョリーニ 
 
イタリアのとある繊維会社の事業の大半が売却され、工場の従業員組合は休憩時間の7分間短縮に同意するよう求められた。組合の11人の女性たちはその是非について議論する。世代、肌の色、国籍も異なる女性たちの議論はヨーロッパの現在を浮き彫りにする。監督のミケーレ・プラチドは「シチリア!シチリア!」などで俳優としても知られ、本作が監督12本目。主演のオッタビア・ピッコロ、アンブラ・アンジョリーニが来日した。
 
――まずおふたりに作品に参画された経緯についてお聞きします。
 
オッタビア・ピッコロ(以下、ピッコロ):この作品は、ステファノ・マッシーニが書いた戯曲の映画化です。プラチド監督がマッシーニとともに脚本を書いています。私とキダル役の女優は舞台でも同じ役を演じ、映画に起用されました。監督は私とキダル以外の役は舞台とは別の女優を選びました。舞台とは別の個性を持った人間に演じさせたかったのだと思います。ここにいるアンブラや歌手のフィオレッラ・マンノイアなどが選ばれました。
 
アンブラ・アンジョリーニ(以下、アンジョリーニ):原作となった舞台の初回を見に行って、自分がやりたかったと、心の底から思いました。その後にプラチド監督から依頼され、少しだけ運命を信じるようになりました。
 
――プラチド監督は撮影でも独自の手法を貫かれたとお聞きしました。
 
ピッコロ:撮影は常に3台のカメラで行われました。映画の撮影という感じではなく、本当のミーティングを撮っているように一部始終を撮影していました。だからみんな気を抜くことができませんでした。この手法によって、緊張感が画面に生まれ、女優たちの魂を映し出すことができたと思います。
 
――3台のカメラで最後まで撮影した手法は、ある意味ではステージそのままですね。
 
ピッコロ:私はずっと昔から舞台に立っているので、驚きはしませんでした。
 
アンジョリーニ:舞台を始めたのは最近ですが、確かに本作の撮影は、舞台に近い感じでした。全てがあらゆる局面で正しく進行しなければならない、という感じです。交わされる会話だけではなく、適切な動作を瞬時に選ばなければいけません。最初から演じるキャラクターに完璧になりきっていなければならないのです。
 
ピッコロ:本作の特筆すべき点は、話を聞く大切さを描いていることです。何か問題が起きた時には相手の言っていることに、まず耳を傾ける。すぐに答えを出すのではなく、お互いの話を聞き合うこと。そういう時間を持つことは、今は贅沢になってしまいましたが、そのことについての映画でもあると思います。
 
――舞台と映画、同じ役を経験されましたが、描かれているテーマは舞台と同じですか。
 
ピッコロ:実際、映画は戯曲と同じものを描いていると思います。ドラマとしてのダイナミズム、メッセージも、映画のなかに盛り込まれています。労働問題、移民問題、イタリア人と外国人との対立、さらには世代間の問題など、今のイタリアが抱えている状況を反映しています。これだけイタリアの現実を描いた作品は例がありません。社会のさまざまな側面を浮き彫りにしながら、決断することの不安というものも描き出しています。ただ、プラチド監督はこの戯曲の演出を舞台で手掛けていないので、アプローチが違っていて、私は新鮮に感じました。
 
――キャラクターの演じ方は、映画ならではのアプローチをされたということですか。
 
ピッコロ:監督は、私が舞台でやっていたビアンカ像を気に入ってくれていました。ただ、舞台の演じ方から、少し取り除く作業が必要でした。舞台の方が動作などでどうしても大げさになる部分があるので、監督から「いや、やりすぎだ。そこまでやる必要はない」と言われたこともありました。
 
――監督にはどんな印象を持ちましたか。
 
ピッコロ:情熱をもって仕事をする人です。気持ちが入ったときは、魂を込めてのめり込み、すっかり中に入ってしまうタイプですね。
 
アンジョリーニ:監督は演じるにあたって、私にスキンヘッドにするように言いました。幸いなことに監督とは別の舞台をやることになっていたので、ドレッドヘアにすることで許してもらいました。気まぐれだし、独善的な部分を持っていますが、ハートで仕事をするタイプだと思います。ルールなどは無視して、ひたすら熱い演出で迫ってきます。いい経験をしました。
 
(取材/構成 稲田隆紀 日本映画ペンクラブ)  
eiga.com
会期中のニュース
2016年10月25日 - 11月3日
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
新着ニュース
オフィシャルパートナー